遊休地の活用方法のひとつ、コインパーキングについて徹底解説。

土地活用の方法として注目を浴びているコインパーキング。厚木や海老名エリアでも所有されている土地をコインパーキングにし、収益を得ているオーナー様が増えてきました。コインパーキングと聞くと、駐車時にロック板が上がるロック式のタイプや入口にバーが設置されているゲート式を想像し、「初期費用やメンテナンス費がかかりそう」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、最近は、ロック板の代わりに監視カメラ使用しするタイプや、初期費用が少なくてすむプランもあります。コインパーキングのビジネスモデルやメリット、注意点を見ながらコインパーキングについて探っていきましょう。
コインパーキングのビジネスモデルとは?
土地を所有されているオーナー様にとっては、マンションやアパートを建築するより初期投資が少なくて済むほか、月極駐車場よりも高い収入が期待できるため(ただし、立地などにもよる)、低コスト・低リスクの遊休地活用方法といえます。また、コインパーキング運営業者は、土地を購人するよりも低コストでコインパーキングを設置することが可能となります。双方のニーズが合致することでたくさんのコインパーキングが設置されるようになりましたが、駐車違反の取り締まり強化などによって、市場のニーズがアップしていることも増加している背景と言えるでしょう。

パターン①
運営会社が、土地を所有されているオーナー様から土地を賃借し、賃料を支払う。
パターン②
土地を所有されているオーナー様が土地を整備してコインパーキングを開業。駐車場利用料を収入とする。
コインパーキングのメリットについて
遊休地の活用方法は、マンションやアパートなどもありますが、初期投資が多いだけでなく投下資本の回収も長期に渡ります。もちろん、マンションやアパートを建設したほうがいい土地もありますが、ここではコインパーキングに見られるメリットを紹介していきましょう。
1. | 建物が建てられない、どうやって活用していいか困ってしまうような、狭い土地や変形した土地でも開業が可能。 | |
2. | 機械の設置や整備はコインパーキング運営業者が対応するので、オーナー様が負担する投資額は不要になるケースも。 | |
3. | 開業までの期間が短いため、早期に開業できる。 | |
4. | 契約内容にもよるが、契約は短期から可能な場合もある。 | |
5. | 設備の撤去が建物に比べて簡単にできるため、マンションやアパート、一戸建てなど他の用途への転用もしやすい。 ※契約期間中の転用は違約金が発生する可能性があります。契約時に確認しておくようにしましょう |
|
6. | 駅近の場合、月極駐車場に比べて1台あたりの収益がアップする可能性が高い。 | |
7. | 不正、違法駐車が格段に少なくなる。 |
比較
・月極駐車場は固定収入
月額5,000円×10台・・・50,000円/月
・コインパーキングの場合
500円(1日最大料金)×30日・・・15,000円/台
15,000円×10台・・・150,000円/月
※表示は例となりますので、稼働状況や周辺相場の変動、保守管理費用を含めると収益は変動します。
コインパーキングが適している場所
コインパーキングの設置には先にお伝えしたようなメリットがありますが、場所によってはメリットが得られないケースもあるので、適している場所での設置を検討する必要があります。
コインパーキング開設の注意ポイント
コインパーキングを運営する場合、設置や運営は業者が行うことになります。よってオーナー様は、よりよい事業とするために、少しでも有利な条件で契約できる業者を選ぶことが重要です。また、条件を見るだけでなく、様々なコインパーキングを見に行き、清掃状況や維持管理についても確認するようにしましょう。というのも、中には、契約時には好条件を提示しても、契約後に高額なメンテナンス費用を要求してきたり、そういった側面からみても、誠実な仕事をしているかどうかが重要になってくるというわけです。
●駅から近い場所 | ●交通量が多い道路 に面した場所 |
●近くに病院や市役所 などがある場所 |
●オフィス街 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
NISHIDAのコインパーキングの導入事例
本厚木駅から徒歩約5分のところにある、A土地。間口が狭く細長い形状で、建物を建てるのは難しい場所でした。そこで、NISHIDAがコインパーキングの設置をご提案しました。現在約20年稼働していますが安定した収益を上げています。



コインパーキングについては、NISHIDAでもご対応可能です。所有されている土地の活用についてお悩みをお持ちのオーナー様がいらっしゃいましたら、お気軽にお声がけください。土地の特性などを加味して、最適な提案をさせていただきます。