ブログ

NISHIDA
BLOG
株式会社西田コーポレーションNISHIDA BLOG建物の入居率や資産価値の向上のために当社の保守メンテナンスのポイントとプランをお伝えいたします

建物の入居率や資産価値の向上のために当社の保守メンテナンスのポイントとプランをお伝えいたします

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建物の入居率や資産価値の向上のために当社の保守メンテナンスのポイントとプランをお伝えいたします

賃貸物件の日頃の保守メンテナンスはキチンとできているでしょうか。内容によっては、国から法令で定められているものもあります。適正な維持管理は物件価値と入居率の向上はもちろん、長期的な財産価値の向上にもつながります。今回は当社の保守の内容やプランをご紹介いたします。

維持管理保守メンテナンス重要性!

「物件を購入したいけど、維持管理はどうしよう」「遠方に住んでいるから、なかなか物件まで足を運べない」「植栽や雑草の手入れが手に余る」など、物件の維持管理・保守・メンテナンスでお悩みになる方は少なくありません。まずは基本的な物件の管理については当社では大きく分けて「法定点検」と「維持管理」があり、主な項目には以下のようなものがあります。

newson202505-2.jpg

法定点検

●消防用設備点検
●防火対象物定期点検
●エレベーター点検
●貯水槽清掃
●増圧給水ポンプ点検(※1)
●キュービクル点検
●業務用エアコン点検(※2)
●建築設備点検(※2)
●空気環境測定(※2)
※1 各自治体の条例により実施の有無が決まります
※2 主にオフィスビルが対象

維持管理

●日常清掃
●除草・植栽剪定
●特別清掃
●排水管高圧洗浄
●給排水ポンプ点検
●害虫・害獣駆除
●窓ガラス清掃
●機械警備
●自動ドア点検

コンプライアンスと住環境

物件に付随している設備は各種の法律で定期的な点検・保守、そして報告を義務付けられており、これを「法定点検」といいます。賃貸物件では身近な例は消防用設備や貯水槽清掃、エレベーターなどがあります。法定点検はコンプライアンスの観点から行っていない、あるいは改善されないといった場合に消防署や行政などから指導があり、万が一事故や火災などトラブルがあった際は、オーナー様が責任を問われる可能性もあります。
そして、入居者の居住性に直結するのが「維持管理」。居住環境の低下は入居率に影響するほか、既に入居している方の満足度低下にもつながり、毎月の収益にも影響を与えます。


newson202505-3.jpg

法定点検は管理する上で義務であり必ず行わなければいけないもの。維持管理は昨今の競合物件の居住環境の向上や設備の向上と入居者のニーズの高まりに伴い、維持管理できていない物件は条件が合わなくなってしまいます。ただし、経営とのバランスも考えなくてはいけないのも事実。そのために当社では物件の調査を行いその物件に合わせたプランをご用意しています。

物件の規模に合わせたプランのご提案について

NISHIDAでは、物件の資産価値を維持するために、保守プランを事前にスケジュール化し、計画的かつ定期的に実施しています。基本的には年間を通じた保守プランのご利用をおすすめしていますが、一部オーナー様自ら行う場合や物件の状況に応じた柔軟な対応も可能です。また、スポット対応も承っていますが、除草や剪定作業などは春先から秋口などに依頼が集中する時期。スケジュールが埋まりやすく、作業の遅延により入居者様にご不便をおかけすることも考えられます。一方、年間プランは、計画的に保守・点検や作業を実施することができ、安定した物件管理と入居者満足の両立することができるでしょう。

newson202505-4.jpg


清掃・除草・植栽剪定・特別清掃による空室対策

近年では、賃貸物件を探す際、内装だけでなく外観や周辺環境までもインターネットで確認するのが一般的となっています。NISHIDAでは、ニーズに対応するために営業担当が現地に出向き、「リアルタイムオンライン内覧」も行っております。実際に、「共用部が清掃されていて綺麗だったこと」が入居の決め手になったという事例もあります。「綺麗だからこの物件に決めた」という方もいらっしゃるほど、空室対策として“物件の維持管理”は非常に重要です。NISHIDAでは、清掃の技術やマナーの教育を受けた専門の清掃スタッフが責任を持って対応しており、植栽の剪定・除草作業、高圧洗浄による頑固な汚れの除去なども、信頼のおける専門業者と連携しながら、物件の価値を守る管理体制を整えています。

newson202505-5.jpg


今回は物件に必要な法定点検と維持管理、その保守プランについてご紹介いたしました。「プランを検討してみたい」「資産価値を高めたい」といった方にはNISHIAでは、物件管理の専門部署と営業担当が協力し、オーナー様のご相談にお応えしています。どんな些細なことでも構いません。今回の内容をさらに詳しく記載したパンフレットもご用意していますので、物件の維持管理で不安なこと、分からないことがありましたら、ぜひご相談ください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加