国土交通省「民間賃貸住宅の計画 修繕ガイドブック」のご活用を!

そのまま放っておけば建物の資産価値は下がるばかり...人が住めない状態になってしまうこともあります。
そうならないためにも、「計画修繕」は重要なポイント。適切なメンテナンスをすることで、住宅性能の維持につながります。
今回ご紹介する「民間賃貸住宅の計画修繕ガイドブック」は、長期修繕計画が分かりやすく説明してある国土交通省がまとめたパンフレットです。ここではその概要をお伝えしたいと思います。
「計画修繕」でまずしておきたいこと
建物の各部位ごとに、点検・修繕のタイミングや費用を把握すること。「点検チェックシート」や「長期修繕計画」を作成し、活用するといいでしょう。
「長期修繕計画」で流れや費用を理解し目安とすることはもちろん、日々のこまめな点検も重要です。
修繕のタイミングは修繕時期に近づいたときだけでなく、点検によって不具合などを発見したときも対象になるからです。
また、大がかりな修繕が終わるとやれやれと思ってしまうかもしれませんが、1回やれば終わりではありません。次の修繕へ向けた計画的な資金計画を立てて、住宅性能を維持して、高い入居率が得られるようにしましょう。
詳しくはこちらから(国土交通省サイト内へ)