〈サードライフ特集〉 【其二】要支援~要介護の状態と申請方法

要支援~要介護の状態

要介護2までは生活援助が中心。要介護3から、入浴や排泄といった高負荷・高頻度の介護が必要になります。この状態になると、介護する側、される側ともに負担を感じるように…。専門知識なども必要になってくることから、自宅での介護が困難になってきます。
ほとんど終日の介護が必要
要介護3=32.5% |
要介護4=45.8% |
要介護5=56.7% |
出所)厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況」
要介護3に認定されると「特別養護老人ホーム」への申込ができるように。
●申請方法①居住する市区町村の地域包括支援センターに相談に行く、もしくは窓口で要支援・要介護認定の申請を行う。
②一次判定はコンピュータによる判定+認定調査と主治医意見書作成などに基づき判定が行われる。
③介護認定審査会による二次判定を経て区分が決定。
④要介護認定を受けるとケアプランが作成される。
★NISHIDAの「サードライフ相談室」では、専門知識をもつスタッフが常時サポートさせていただいております。施設によっては、人気が高くてなかなか入居できないというところもございます。このような状況のため、入居が必要な状態になってから検討すると、希望通りの施設に入れず妥協するしかないといった残念な結果にも。元気なうちから動いて、満足のいくサードライフへつなげていただきたいと思います。
〈お問合せ先〉サードライフ相談室 Tel:046-224-8671
